MENU

4人家族の愛車【6人乗りフリード】子育て世帯におすすめできる?【母レビュー】

ファミリーカーとして人気の”フリード”

わが家はちょうど2人目が産まれるタイミングで車の買い替えを検討しフリードを購入しました。

でもいざ車を買い替えるといっても、高い買い物なだけに購入前は慎重になりますよね。

・実際の乗り心地、使い勝手はいいの?
・運転が苦手だけど大丈夫…?
・フリードの燃費は?

本当にフリードは子育て世帯におすすめできるのか

実際にフリードで長距離ドライブや旅行にいそしむわが家が使用して感じたことを母親目線でレビューしていきたいと思います!

ゆうゆうママ

フリードの運転のしやすさ使い勝手、子育て世帯におすすめできるかというポイントに絞ってご紹介していきます。 

クリックできる目次

フリードってどんな車?

フリードはホンダが販売するミニバンです。

コンパクトなサイズながらも、ゆとりのある車内空間が特徴となっています。

2022年の上半期のミニバン販売台数No.1なんだとか。

現行モデルは以下の2パターンとなっています。

・6人乗りと7人乗り(3列シート)

・5人乗り(2列シート)

4人家族のわが家の愛車は【6人乗りのハイブリッドタイプ】

愛車フリード 

わが家の購入したフリードは2016年モデルのハイブリッド6人乗りタイプ

2022年のマイナーチェンジで登場したブラックスタイルです。

子ども2人の4人家族なので、今のところ3列目シートは使うことがなく格納したまま荷室として使用しています。

シートを格納した状態であれば、ベビーカーや旅行バッグなどの大きな荷物もらくらく積み込めます。

燃費は?フリードにかかる税金はいくら?

燃費

フリードのカタログ燃費

グレード駆動方式乗車定員カタログ燃費(km/L)
G
G 特別仕様車BLACK STYLE
CROSSTAR
CROSSTAR 特別仕様車 BLACK STYLE
2WD6名17
7名
4WD6名15.6
7名
HYBRID G
HYBRID G特別仕様車BLACK STYLE
HYBRID CROSSTAR
HYBRID CROSSTAR特別仕様車BLACK STYLE
2WD6名20.9
7名
4WD6名19.8

自動車税

自動車税の税額は排気量によって決まります。

フリードの排気量は1500㏄で、1,000~1,500cc以下のランクに該当

自動車税は新車登録時期によって下記の通りになります。

新車登録時期税金
2019年9月30日以前34,500/年
2019年10月1以降30,500/年
自動車税

重量税

フリードの場合

【ハイブリッド車】1,410kg〜1,510kg

【ガソリン車】1,340kg〜1,440kg

1,500kg以下24,600円
2,000kg以下32,800円
重量税

※新車新規登録等時、2年自家用の場合
※エコカー減税の適用がない場合

自動車重量税は、ナンバープレートがついていない新車を車検に通して登録する新規登録(新規検査)と、継続検査(2回目以降の車検)のタイミングで納付します。

子育て世帯【フリード】おすすめポイント

ゆうゆうママ

実際に乗ってみてわかった、フリードのおすすめできるポイントを詳しく紹介していきます!

大きすぎず運転しやすい

わたしは独身時代同じホンダ車のフィットに乗っていました。

そのあとNボックスに2年間乗っていたので、軽自動車のサイズに慣れてしまっていて普通車に乗ることを少しためらっていました。

しかし主人に「横幅はフィットと大差ないから大丈夫」と教えてもらいました。

実際に運転してみると、たしかに横幅はフィットと同じような感覚。

それほど車体の大きさを意識することなくすぐに運転に慣れました。

【フリード・フィット】

 

全長横幅
フリード4295mm1695mm
フィット3995mm1695mm
全長・横幅の比較

さらに、ボンネットも短いので狭い道や駐車場でも避けたり切り返しがしやすい!

またフィットよりも運転席からの目線が高くなっているのでより運転しやすく感じます。

6人乗りで車内の広さも確保しつつ、コンパクト設計で運転もしやすい

まさに”ちょうどいい”ファミリーカー

ゆうゆうママ

女性は運転に自信のない方も多いと思いますが、そんな運転が苦手な方にもおすすめできます!

広い車内

フリード車内

コンパクト設計のフリードですが、車内は広くゆとりのある空間になっています。

フリード車内

5人乗りの車の場合、うしろにチャイルドシートを2つ乗せると間に大人が座ることは難しくなります。

子どもが2人の場合でも、6人乗り以上の車のほうが広く使い勝手がいいかなと思います。

ゆうゆうママ

上の子は最近ジュニアシートになりましたが、チャイルドシートを2つ使用していたときもそこまで圧迫感を感じることはありませんでした。

荷室の様子

フリード荷室

3列目を跳ね上げた状態であればベビーカーや大きな荷物も余裕で乗せることができます。

フリード荷室

シートは左右分かれているのでこのような使い方もできます。

片側だけでもストライダーとベビーカーの両方を乗せるスペースがあります。

椅子の上げ下ろしも簡単で、シート下に折りたたまれている脚を引きだしフックをはずして下ろすだけ。

フリード荷室
ゆうゆうママ

少し力がいりますが女性でも比較的簡単にできると思います。

パワースライドドアで子どもの乗り降りがしやすい!

小さな子どもがいる家庭にとってもはや当たり前のスライドドア

わたしが1人目を妊娠中、主人はやたらとスライドドアを押してきました。

「小さい子どものいる家庭にスライドドアは必須!!」

ゆうゆうママ

そう言われたものの、正直子どもが0歳〜1歳の頃はスライドドアの良さに気づけていませんでした。

ところが子どもが2歳を過ぎ、動きが激しくなったころにスライドドアの良さを実感。

もうスライドドア以外は考えられない!

久しぶりに観音開きタイプの車に子どもを乗せて改めて実感しました。

スライドドアなら子どもが隣の車に扉をぶつけてしまう心配もありません。

わたしが子どもを乗せるときも隣に気を遣うことなく動くことができます。

フリード

フリードは軽くハンドルを引くだけでドアの開閉ができるのでとっても便利!

荷物が多いとき、子どもを抱っこしているときはパワースライドドアがありがたいです。

最近はオプションで、足先でドアが開く”ハンズフリースライドドア”にすることも可能。両手が塞がっているとき便利ですね。

低床で子どもも1人で乗り降りできる

フリードは床部分が低くなっているので小さな子どもでも1人で乗り降りできます。

フリード 乗り降り

3歳の子どもも自分で乗り降り

室内確認用ミラーで子どもの様子を確認できる!

フリードミラー

わたしは最初ルームミラーの上にあるこの鏡はなんだろう?と思っていました。

自分が運転していると、運転席側の後部座席に座っている子どもの様子はルームミラーからは見ることができません。

泣いているときはもちろん、急に静かになったな..というときに心配になることがありました。

ゆうゆうママ

この室内確認用ミラーのおかげで、わたしと子どものおでかけのときでも、子どもの様子を確認することができるので安心して運転ができます。

フリード車内

2人で動画視聴

ロールサンシェードで夏場のドライブも安心!

最近はこんなものもあるのか!と驚いたサンシェード。

ロールサンシェイド
ロールサンシェード

フックにひっかけるだけでつけ外しも簡単

子どもが小さいときはとくに、チャイルドシートを後ろ向きで設置するので日差しが気になっていました。

サンシェードがあるおかげで日差しを遮ることができるので、夏場のおでかけは常にサンシェードを使用して走行しています。

フリードの残念なところ

続いて、フリードに実際に乗り始めてわかった少し残念だったところをご紹介します。

USBポートの位置

USBポート

フリードのUSBポートは運転席と助手席のあいだの一番下についています。

左側はオプションでHDIM仕様になっています。

それとわが家は助手席側にもUSBポートを2個つけてもらったのですが

USBポート

わが家は後部座席にタブレットを設置しているのでできれば後部座席にUSBポートが欲しかった…

フリード車内
USBコード

仕方がないのでこのように延長コードを使ってタブレットにつないでいます。

USBコード

でもこれだと荷物を置いたときや移動で延長コードとのつなぎ目部分がしょっちゅう外れてしまうんですよね。

そしてコードが邪魔くさい…。長いのでクリップで束ねてタブレットホルダーにはさんでいます。

3列目のシート使用で収納が減る

わが家では3列目のシートを使うことはないので問題はないのですが、もし3列目シートを使う頻度が多いご家庭は注意が必要です。

フリード3列目

3列目のシートを使用すると荷室のスペースはかなり狭くなります。

また、フリードの3列目のシートは下に格納されるタイプではなく、横に跳ね上げるタイプです。

フリード荷室

正直、シートの出っ張りが邪魔だなと思うこともあります。

荷物をうまいこと積み込みづらいというか..

ベビーカーや旅行バックなど大きな荷持つも余裕で入るので今のところ特に問題はありません。

が、邪魔だなぁといった気持ちにはなります。笑

後部座席にエアコンがない

わが家の乗っているフリードには後部座席にエアコンがついていません。

とくに夏場は車内もかなり暑くなるので、夏の長距離移動はうしろの様子を気にしながら運転をしています。

わが家では3列目は使用しないのでそれほど問題はありませんが、夏場に3列目に乗る方は少し暑いかもしれません。

朗報2024年6月発売予定のフリードには後部座席にもリアクーラーが設置されているようです!

車の必須常備品

ここからはわが家が車で使用している必須常備品を3つ紹介していきます。

フリード

西川のムアツクッション

いいお値段でしたが、このクッションのおかげで長時間座っていてもお尻が痛くならないので長距離移動することが多い方におすすめ。

L字型のものはファスナーで切り離して使えるので便利。わが家では助手席と運転席に分けて使っています。

フリード車内

Fire HD10タブレット

子どもを乗せての長距離ドライブ必需品

”タブレット”

主に動画視聴ができれば良いので値段の安いFire HD 10タブレットにしました。

タブレットのおかげで旅行などの長距離移動もグズグズすることなく比較的大人しく座っていられます。

少し大きめな10インチですが、基本的に持ち運びはせず車につけっぱなしなので問題なし!

画面も大きく見やすいのでおすすめ。

タブレットアーム

Lamicall タブレットホルダー

伸縮自在でタブレットの位置を調節したり向きを変えたりと角度や距離を自由に調節できるので便利。

前席側にアームを伸ばすことで助手席に座りながらタブレットを操作することができます。

タブレットの操作ができない小さい子どもの代わりに動画の変更をしてあげることも簡単にできます。

タブレットアーム

使わないときはヘッドレスト側にピタリとたたんでおくこともできます。

つくりも頑丈でしっかりと固定されているので落ちてしまうということは今のところありません。

取り付けも簡単にできました!

ヘッドレストバーの間隔は72〜153mmに対応

ゆうゆうママ

比較的どんな車種でもお使いいただけるとは思いますが、念のためバーの間隔を計測してからの購入をおすすめします。

まとめ

以上、ファミリーカーとして人気のフリードを母親目線でレビューしてみました!

フリードには実際1年半ほど乗っていますが、大きな不満はなく女性でも運転しやすい車だなと感じています。

保育園の送り迎えや買い物といった日常使いから長距離ドライブまで幅広く活躍しています♪

わが家では以前乗っていたNボックスをガリバーで無料査定してもらいました。

ディーラー査定よりも10万円高く売ることができ、親身に話も聞いてくれるのでおすすめです。

よかったら無料で査定できるので利用してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

0歳(男の子)2歳(女の子)のママ。
旅行大好き!なパパと一緒に毎週のように家族でおでかけをしています♪
私たちが実際に訪れた感想をまじえて旅行のこと、おでかけのことを投稿していきます。そのほか子育て、くらしのことなども発信中!

コメント

コメントする

クリックできる目次